【ネタバレ】辛い状況に居続けることが一番良くない。自分にも、周りの大切な人にも迷惑がかかります。
本記事では、以下の内容を解説します。
本記事の内容
・苦痛だと感じる仕事は辞めるべき。
・不要な人付き合いは避けるが吉。
・アナタがどうしたいのかが重要。
この3つが重要です。
この記事を読むと分かること
1.人間関係で悩むのは時間の無駄です。
2.問題の解決策は自分の気持ちに従うべきです。
この記事を書いている人
職場で、どうやっても仲良くなれない人がいます。様々な方法を使って解決できないか試してみましたが改善できませんでした。
僕の場合、その人が職場にいるだけで気を遣ってしまい、仕事に支障がでる程です。結果、今の職場を離れる決意をしました。
この決断をするまでに本当に辛い時間を過ごしました。
・今辞めたら収入はどうするのか?
・家族に迷惑がかかるから耐えよう。
・30代にもなって、自分の問題を解決できない自分が情けない。
こんなことばかり考えていたら、仕事のパフォーマンスも低下するし、家に帰ってから家族にあたってしまったり…正直、マイナスな影響で悩むのはアホらしいと思います。
「ある程度挑戦した」のであれば、さっさと環境を変えるべきだと思いました。
「人は変えられない。変えられるのは自分だけ…\( ‘ω’)/」
この言葉をよく覚えておいてください。
辞めることは恥ずかしくない
「辞める=逃げる」ではありません。
分かっていても、いざ自分が当事者になるとスパッと判断できません。
こう言うと身もふたもないと言われそうですが、「合わなかったから移動する」ということは至極当然のことです。
ストレスで病気になるかもしれない。
病んで鬱になるかもしれない。
上記に近い人は我慢強いが故に、更にひどい状況になる可能性もあります。
病気になっても、精神的に疲労して鬱になっても治すまでに膨大な時間が必要になります。治らない可能性もあります。
そうならない為にも決断は必要です。
苦痛だと感じる仕事は辞めるべき

辛いなら転職や、やりたいことに向けて勉強を始めるべきです。
辛すぎる場合には一刻も早く辞めてしまいましょう。
ただ即座に辞められる人っていないと思うので、辞めるのが無理なのであればこっそりスキルアップを図りましょう。
すぐに辞められない理由として、家庭がある人であればローンや借金の返済があったり、再就職が難しいという状況だと思います。
いざ辞めてしまった場合、明日の生活のことも重要なので「辞める為に新たな挑戦を始める」ということが答えだと思います。
自分は無価値なんだ…そう思っていると動けないと思います。小さな成果で良いので、少し誇れることを身につけると心の余裕にも繋がります。
僕の場合、そう思ってブログを書いています。
自分の好きな事、得意な事なんでも大丈夫です。
人よりちょっと詳しいことを突き詰めていくと、他の誰もが知らないような知識が身に付きます。そうなったら勝ちですし、自分にも価値が生まれます。
自分に自信をつけ、いつ仕事がなくなっても良いように準備をしておくことをおすすめします。
不要な人付き合いは避けるが吉

無理して付き合いに参加すると、結局「帰れば良かった…」高確率でそう思います。
しかも途中で帰ろうものなら、何故か批判されます。すると更に職場で過ごしにくくなりますよね。
そもそも気の許せる相手でない人と過ごすことは、単純にストレスにしかなりません。
ではどうするべきか?
答えはシンプルで、勇気を出して断るだけです。
では、断ることを当たり前にしてしまいましょう。
どういうことかと言うと、独身の場合には「ペットが家にいるので帰ります。死んじゃうから。」とか、結婚していれば「大事な妻が家で食事を作っています。」とか理由はなんでも良いので一歩踏み出して断りましょう。
つまり嘘をつきます。
余談になりますが、嘘って「嘘をついているという罪悪感」があるとバレます。なので堂々と自信満々で嘘をつきましょう。
とにかく、いつも断り続けていれば誘われなくなります。
少しの勇気で後悔しなくて済むのであれば、どんどん使うできです。
アナタがどうしたいのかが一番重要

何かを決断する時に必ずネガティブな意見が聞こえてきます。
家族からは「もう少し頑張ってみたら」とか、会社の同僚からは「年収が下がるけどいいのか?」など、誰か一人必ず引き留める人がいます。
そう言われた時に感情的にならず、「自分が決めたことだから」と言えると良いです。
辞める時誰かに相談することもほぼ無駄です。色々言われますが、その人は言ってるだけで責任はもってくれません。
自分で決めたというのが重要です。
つまり自分のことは自分で責任を持つということです。
よく聞く話ですが、残念な人に多いのが「何かのせいにする」ことが多いです。
Aさん「あの時、部長がこう言わなかったらプロジェクトは成功していたのにさぁ。」
Bさん「あいつを信じて投資したのに、あいつのせいでオレは損をした。」
Cさん「あいつは家が金持ちで小さいころから習い事をしていたから俺は負けたんだよ。」
どうですか?
こんな事を言う人になりたいですか?
僕は絶対にNOです。何かあった時には自分の行いを振り返り、何故ダメだったのか考える癖をつけてください。
世の中の出来事って、全て自己責任です。選択の連続でもありますが、今の自分があるのは過去の自分が選んで決めたからです。
もし理想のイメージにほど遠いのであれば、何故間違えたのか考え、やり方を変えるしかありません。
ここで重要なのは、自分がどうしたいのか?ということです。
自己責任だと認識し、どんな選択をするべきか考えれば、良くも悪くも答えが見つかります。時間がかかる場合もありますが、「自分で決めたこと」と思うと当事者意識が働き、今までよりも成長できます。
決断に迷うのであれば誰かに聞くのではなく、自分に聞くべきです。
答えはもう決まっていると思いますが。
是非決断をした自分を褒めてあげましょう。それが成長だと僕は思います。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
・苦痛だと感じる仕事は辞めるべき。
・不要な人付き合いは避けるが吉。
・アナタがどうしたいのかが重要。
・人間関係で悩むのは時間の無駄です。
・問題の解決策は自分の気持ちに従うべきです。
何かに苦痛を感じている場合、耐えるのは無意味です。
僕もブラック企業に勤めていました。最初は人生経験だとか考えて、前向きな気持ちで取り組んでいましたが、結果気が付いた時には鬱になってしまいました。
ミスをすると、休日か給料かどちらか選べ!
そんな選択を迫られ手取りが6万、3か月休日なしとかやってました。
そんなことをしても業績はあがりません。
世の中には人の気持ちがよく分からない人っていうのが一定数います。ヤバイ人とは離れるしか対処法はありません。戦うべきではないですよね。
ということで、仕事で何か悩みを抱えている人は、関わり方を変えて自分を守る術を学ぶべきです。
一日10分でも良いので、新しいスキル獲得に向けて取り組んでみてください。
変えたいと思ったら即行動です。
何もしなければ3年後も同じ苦しみを味わうことになってしまいます。小さな一歩を踏み出してみてください。