無能で低学歴なおじさんが、自身のために書き残す雑なメモ
当ブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。
PROFILE
名前 いぬ
愛称 いぬさん
性別 ♂
出生地 長野県駒ケ根市
血液型 O型
身長 172㎝
体重 現在65キロ(※2020年7月現在)
職業 もはや趣味でwebサイトを制作している
特技 普通の人よりちょっとだけwebに詳しいこと
趣味 ドラマチックなストーリーを体験する(映画、ゲームなど)
来歴
美容業界 -> 食品業界 -> 人材 -> 制作 など、いろんな業界でお仕事を行ってきました。基本的に飽きるのが早く、すぐに興味が移ってしまうのが残念なところです。
現在は東京を離れ、妻の実家である岡山県に移住しました。
人物
東京都にて、web系エンジニア、サーバーエンジニアとして働いていました。
SESなども経験し、地方でもスムーズに就職が決まりました。。。
ところがどっこい!地方でのwebサイト制作や自社システム開発に携わるも、最速1ヶ月半で鬱になり休職しました。
そのうちリモートで働きながら、ブログを書いて生活できたらなぁ……と思っています。
現在ブログが月に¥3,000くらい稼いでくれるようになってから、心の余裕が生まれました。ブログって、本当にいろんな面で助けてくれます。
(※当ブログは完全無価値の為、全く利益を生み出さない)
毎日感謝、感謝です。
筋トレ
「人生100年時代」とか言ってます。。。
長生きするってことは、楽しい時間も苦しい時間も必然的に増えます。
勝手な主観ですが、苦しい時間ってのは足腰立たなくなってしまい、誰かの手を借りて生活することだったりします。
つい最近まで元気だったおじいちゃんも、筋力が衰えて大変な思いをしていました。
ならば!ムキムキマッチョとまで行かなくとも、ある程度の筋力を保った老人になりたいと思うのが人間だと思います。
加えて、どんな仕事でも筋量のバランスが悪くなると、疲れやすくなったり気分的に弱くなりがちです。
オフィスワークであったとしても、筋力が必要なんだと考えています。
趣味でやっているプログラミングなど…
現在ではリモートワーク可能な職種が少しずる増えてきました。
ただ、全体の受け入れ姿勢や総合的なリテラシーなんかに目を向けると、まだまだリモートワークで働いている人は少ない傾向があります。
web系のエンジニアであれば、気力さえあれば病床でも、来たる介護をしながらっていう働き方も可能っちゃ可能です。(色んな障害がある為、異論は大いに認めます。)
目先の利益じゃなくて、長い人生どうやったら総合的に楽か?を考えると、web系のエンジニアってメリットがでかいと思います。
夢
やっぱ稼げるに越したことはないです。
また当ブログの記事の何らかが、誰かの役に立てばそれはそれで幸せです。
今後とも宜しくお願い致します。
最終更新:2020年6月30日