【ネタバレ】ブレンダーボトル(日本正規品)ミキサーシェイカーボトルClassic28オンス(800ml) これが使い勝手抜群で最高です。

本記事では、以下の内容を解説します。
本記事の内容
・筋トレを効率良く行うのであればプロテインが必要。
・プロテインを美味しく飲みたければ、お気に入りのブレンダー(シェイカー)を見つけるべきです。
・筋トレを続ける為には、形から入ることもアリです。
この3つが重要です。
筋トレには、プロテインと同じくらいブレンダーが重要です。持っててテンションが上がり、それでいて機能性も高いブレンダーは、やっぱこれだなぁ。ブレンダーボールがデフォで付属してるのもポイントが高い。
ブレンダーボトルClassic28オンス pic.twitter.com/7hpXgzE5iK
— エンジニア(見習い)のいぬ (@inuengineer) September 20, 2019
この記事を読むと分かること
- プロテインが好きになります。
- お気に入りのブレンダーを見つけて、更に筋トレが捗ります。
この記事を書いている人

プログラミングと筋トレが大好きな、30代エンジニアです。
最近はオフィスワークで体を動かす機会が消失し、下っ腹が出てきてしまいました。しかもオフィスワークと言えど、一日働くと疲れてしまいなかなか筋トレに精を出す事ができませんでした。
そんな時に、筋トレと食生活にプロテインを取り入れたのですが、家庭にある水筒でプロテインを作ろうとするとプロテインがダマダマで檄まずです。
(※プロテインには様々な形状とタイプがありますが、ここで言うプロテインは粉のやつです。)
プロテインが美味しく作れて、かつ持っていてテンションが上がる、そんな理想なシェイカーを是非紹介させてください。
はっきり言って、マジ・超・バリ・鬼おすすめです。
みんなこのシェイカーを使ってイケイケマッチョメン(レディ)になってくれたら、なんか気分はパラダイスです。筋トレ頑張ろう!
もくじ
プロテインがよく溶けるおすすめのブレンダー(シェイカー)はこれ!

おすすめのブレンダー(シェイカー)は、これ!
使い勝手良し!プロテインがよく溶けて◎!!

プロテインがよく溶けるので、プロテインが美味しい→筋トレが捗る→筋トレの効率が上がる→イエス!マッチョメン!!
プロテインを飲んだ事がある方ならご存知だと思いますが、プロテインてちょっと溶けにくいんですよね。
しっかり混ぜていないプロテインは、粉っぽさが出てしまいお世辞にも「美味しい」とは言えません。
プロテイン初心者の挫折ポイントとして有名なのが、この喉越しの悪さなんです。
効率良く良質な筋肉を身に着ける為にはプロテインが大事な訳なのですが、そのプロテインがまずかったら、二度と飲みたくないですもんね。
機能性の高いブレンダー(シェイカー)を使って美味しいプロテインが飲めたら、きっと筋トレライフはもっと捗るはずでしょう。
と言う事で、ブレンダー(シェイカー)にも注目してみてください。
ブレンダーボトルClassic28オンス(800ml)のここが良い

ブレンダーボトル内にブレンダーボールが入っています。そして、一見するとブレンダーがちょっと大きい気がしますが、実はナイスな容量なところがポイント高めなんです。
粉タイプのプロテインをしっかり混ぜようとすると、シェイクに時間がかかることや、シェイカーの容量が少ないばかりに混ざりきらないと言った問題に直面します。
シェイクに時間がかかると言うことは、当たり前ですが逆に言うとプロテインが出来上がるまでに時間がかかるので、効率が悪いです。
(急いでるのにめんどくせぇ!は、早くプロテインをキメたいのに!)
また、意外と知られていませんが、プロテインを混ぜるとちょっと増えるので「このくらいの容量でいいかな?」よりも少し大き目のシェイカーを選んだ方が結果オーライになります。

(……あれ、混ぜたら増えたぞ!?)
プロテイン20グラムを300mlくらいのお水、または牛乳 or 豆乳などで割ってフリフリシェイクすると、一瞬ですが空気を含んで膨張する為か容積が増えたように感じます。
この為、消費mlに対して少し大き目の容量をおすすめするんですわ。
短時間で喉越しの良い美味しいプロテインを作る為には、このブレンダーボールと、少しだけ容量の大きなボトルが必要になるという訳なんですなぁ。
あと、飲み口がポコっと出ているので、口をつけて飲んで良し!
ストローを入れて飲んでも良しの使い勝手の良さも素敵です。
番外編:プロテインの意外な美味しい飲み方

粉タイプのプロテインは、水か牛乳、豆乳などで割って飲むと絶好調です。
水でも味は十分なのですが、プロテイン初心者には粉っぽく感じたり、美味しくなかったりする場合があります。慣れればどうと言うことはないのですが、少しでも美味しく飲む為には多少の努力が必要かもしれません。
因みに、プロテインは赤ちゃんが飲む粉ミルクに味が似ている気がします。
そこで、僕がプロテインを割ってみて美味しかったランキングを勝手に発表したいと思います。
その際、メリット&デメリットも語れると尚良し!と言った感じでしょうか。
プロテイン、何で割ると美味しいか?選手権!

5位 野菜ジュース
おすすめ度:★★☆☆☆…5点満点中、星2!
メリット:野菜の栄養素と、プロテインのタンパク質を同時摂取し、かつ甘い味がプロテインを更に飲みやすくしてくれます。
デメリット:糖質を取りすぎる恐れがあります。
野菜ジュースの成分のほとんどは糖質です。
いくら筋肉を動かす為に糖質が必要だからと言っても、取りすぎには十分注意が必要です。
時々、味変(アジヘン)したい時に冷蔵庫にあったら試してみるくらいのおすすめ具合です。
4位 ジャスミン茶
おすすめ度:★★★☆☆…5点満点中、星3!
メリット:プロテインの味が爽やかになって格段に飲みやすくなります。
デメリット:試しにくいところでしょうか。
これを見て「それって本当に美味しいの?」と思ったそこのあなた。そう。その先入観が弱点でしょうか。
とにかく様々な味のタイプのプロテインに合うので、是非お試しあれ!
3位 豆乳
おすすめ度:★★★★☆…5点満点中、星4!
メリット:イソフラボンとタンパク質を同時摂取!しかも美味しくなるんだから組み合わせない訳にはいかないでしょう!
もし牛乳が苦手で、でもプロテインを美味しく飲みたいと言う欲求がある方は是非豆乳をおすすめしたいです。
デメリット:豆乳が苦手な方にはおすすめできません。(そりゃそうだ。)
他にデメリットは存在しな為、嫌いでなければ無敵の豆乳です。
今まで水でしか割って飲んでいないよという方は是非いつものプロテインに投入してみてください。
…………。
2位 ほうじ茶
おすすめ度:★★★★★…5点満点中、星5!
(え!?もう★5なの?)
なんと意外や意外!!
ここでほうじ茶の登場です。
ミルクタイプのプロテインとの相性抜群なんです。
メリット:和風で美味しくなります。例えるなら、「ほうじ茶ラテ」の様な味と口当たりに大変身します。
「プロテインの味に飽きてしまった…」とか、「なんか味が飲みにくい…」そう感じている方は試してみてください。
抹茶タイプとも相性抜群です。
デメリット:ほぼありません。美味しくなる一方。
(あれ?これが1位なんじゃね?)
1位 牛乳
おすすめ度:★★★★★…5点満点!
1位はやっぱり牛乳です。
プロテインのコナコナした感じと、味をマイルドにしてくれます。
ついでにカルシウムも摂取できちゃうので、一石二鳥です。
メリット:シェイク(ハンバーガー屋さんのメニューのあれ)みたいに、口当たりがまろやかで美味しくなります。
デメリット:お腹を壊します。
普段から牛乳を飲み慣れていないとお腹がぐるぐるしたり、やたらとおならが出たりと大変なことになります。
実は日本人は牛乳に含まれている乳糖に対して、あまりお腹が丈夫ではありません。
その為、「筋トレのついでにカルシウムも摂っちゃおうぜ!へへい!」と僕の様に意気込んで、いきなり牛乳300〜400mlでプロテインを割って飲むと、そりゃあもう大変なことになります。
対処法として、例えば牛乳を100ml + お水を200mlの様な感じで、若干牛乳の量をコントロールしてあげるとお腹に優しくなります。
牛乳でお腹がぐるぐるし易い方は是非試してみてください。
また、冷蔵庫でキンキンに冷えている牛乳よりか、常温に近づけておくなど温度を調整するのも一つ手段かもしれません。
という訳で、勝手にプロテインを何で割るかのか選手権を終了します。
色々試しながら、自分にあった美味しいプロテインの飲み方を開発してみてください。
プロテインを摂取する際の注意点

プロテインの美味しい飲み方が分かって良かったですね。
筋肉のご褒美であるプロテインですが、飲み方を試行錯誤すれば筋トレ中の美味しいデーザートに早変わりです。
しかし、何点かプロテインについて注意しなければならないことがあります。
注意点その1
それは、一日の摂取量に注意しなければならないという点です。
一般的に成人男性であれば、一日にタンパク質を50グラム前後までとなっているそうです。
何故目安が決まっているかと言うと、タンパク質を過剰に摂取すると肝臓や腎臓にダメージを与えてしまうそうです。
筋トレを行い、美しい身体を目指しているのに、プロテインが美味しいからと言って飲み過ぎてしまうと大変なことになるのです。
腎臓も肝臓も非常に重要な臓器です。
プロテインを食事に合わせて、一日3回摂取したいのであれば、一回20グラムまでにすると良いそうです。(各プロテインに付属されているスプーンですり切り2杯くらい。)
プロテインは、一日50グラム前後までにしましょう。
注意点その2
プロテインは、作ったらなるべく早く消費する!
粉に水分を混ぜて作ったプロテインは腐りやすいという性質があります。
例えば、朝自宅でプロテインを作って職場に持って行ったとします。
デスクの上に置いて、ちびりちびりと口を付けながら一日かけて飲んだとしましょう。
……夜はお腹痛くなるかもしれません。。。。。。。。
プロテインは腐るのが早いので、トレーニングに入る前に今飲む分を作って、トレーニングが終わったらすぐ飲み切りましょう。
これ、絶対大事です!(テストに出るからな!)
また同じ様な注意点ですが、飲み終わったブレンダー(シェイカー)は、即座に洗って乾燥させましょう。
これも例を出すと分かりやすいのですが、トレーニング後にプロテインを飲んだとしましょう。
しっかりトレーニングを行うとめちゃめちゃ疲れます。
飲み終わったブレンダーをめんどくさくて放置した場合、少量ブレンダー内に残ったプロテインはどうなるでしょう。
答え:次の日には腐る
そして、ブレンダーが臭くなります。
一度臭くなったブレンダーは、漂白剤などを使って綺麗にしない限りずっと臭いです。
こうならない為にも、プロテインは腐りやすいといった特性を十分に理解して、めんどくさがらずブレンダーは綺麗に洗いましょう。
注意点その3
プロテインは、飲めば筋肉が付く訳ではありません。
一切運動を行わない人がプロテインを飲んだ場合、個人差はあるものの、ただ太るだけです。
しかも内臓に負担がかかったまま。
僕の個人的目安ですが、ウォーキングなら30分程度、筋トレなら各トレーニングを100回以上行い、筋肉を十分に追い込んで初めてプロテインが栄養素として機能する訳なんだな。
有酸素運動と、筋トレを組み合わせたトレーニングをしっかり行った上で、プロテインを美味しくいただきましょう。
注意点その4
プロテインを飲むなら、寝る2時間前までに飲む。
何故かと言うと、睡眠が浅くなるからです。
体の中でタンパク質を分解する為には、多少時間が必要になります。
さて、これから寝るぞ!
というタイミングでプロテインや、消化に悪いものを食べてしまった場合、体は眠りにつく準備より消化を優先してしまいます。
寝つきが悪くなり、せっかく頑張って筋トレしても疲れが次の日まで残っているので、【筋トレすると疲れる】と認識してしまい、挫折に繋がりやすくなってしまいます。
筋トレとプロテインは、寝る2時間くらい前までに済ませる様にしてくださいね。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- お気に入りのブレンダーを見つけて
「形」から筋トレに入ってもいいんじゃね? - ブレンダーボールを入れると、
溶けにくいプロテインがよ〜く溶けます。 - ブレンダーは少し大き目の容量を選ぼう。
- プロテインを美味しく飲んで、
マッチョメン、マッチョレディを目指しましょう。 - おすすめの割り方は、牛乳とほうじ茶!
- 美味しいからと言って飲み過ぎ注意!
プロテインは一日50グラム前後まで。
ということで、おすすめのブレンダーとその他諸々注意点など含めて、紹介してみました。
どうでしょうか。
筋トレ、やってみたくなったでしょう?
お気に入りのブレンダーと、美味しいプロテインがあれば筋トレが更に捗ります。
美味しいプロテインはまた今度機会があったらご紹介できればと思います。
素敵な筋トレライフの後押しができれば、とっても嬉しいです。
どうもありがとう!