【ネタバレ】様々な種類がある副業ですが、参入障壁(実際に取り組む難易度)が一番優しいのはブログです。
本記事では、以下の内容を解説します。
ブログのメリット
・とにかく初期費用が安い!(設備投資)
・作業の場所を選ばない。
・やればやっただけ成果に繋がり易い。
この3つが重要です。
View this post on Instagram
この記事を読むと分かること
1.新しいことにチャレンジする喜びを感じられます。
2.義務教育が終わってもひたすら勉強が必要です。
この記事を書いている人
2018年10月から本格的にブログを書き始めました。最初はお小遣い稼ぎが目的でしたが、下手くそなりに続けることで自己の成長と微量の収益が発生しました。
これから副業に取り組みたい人にとってブログは非常におすすめです。
その理由を解説します。
もくじ
おすすめの副業はブログ
日本で仕事をする上で必ず【文字を打つ】作業は発生します。
ブログで文章を書くことは自身の新たなスキル獲得に一役買うことになり、会社で書類作成を任された場合、要点をまとめ誰にでも分かり易い文章の作成を心がけなければなりませんが、これも抵抗がほぼゼロになります。
つまり、書類作成が簡単スムーズになり、社内での評価が上がることになります。
では実際にブログ運営にはどんなメリットがあるのでしょうか?
設備投資がほぼゼロ

パソコンとインターネット環境さえあれば、ブログを始める為の設備投資(ビジネスを始める際の最初に発生するお金)はほぼ必要ありません。
僕のようにWordPressというCMSでブログを書けば、むちゃんこ簡単に本格的なWebサイトを作ることができちゃいます。
「CMS」とは、コンテンツマネージメントシステム(Content Management System)の略で、HTMLやCSSなど小難しい技術を特に必要とせずブログを書くシステムのことです。
まぁ、ちょっとは知識が必要なのですが、やっていくうちに覚えます。
物を売るとか、新しいサービスを提供するとなった場合、場所を借りたり商品の在庫を抱えたりすることがほとんどですが、ブログであればそういっためんどくさい作業や手続きなしで自分のビジネスを始めることが可能です。
場所を選ばない

パソコンやスマホ、インターネット環境があればどこでも作業できます。
上のメリットに似ていますが、ブログなら旅をしながら更新が可能です。
普通仕事をする際には、会社に出勤したり決まった場所で行うことが多いですが、ブログを書く環境が整っていれば地球のどこにいても仕事ができちゃいます。
これならお子さんの成長を見守りながら在宅ワークとしてブログを書くことができます。在宅ワークに関して、確かに家にいる時間は増やせますが賛否両論あります。お子さんが小さい内はブログに専念することは非常に難しいですが、出勤する手間が省けるという点においては非常に魅力的ですよね。
自分のペースで行えるという言い方の方が正しいかもしれません。
やっただけ成果になる

ブログは記事を書いてなんぼの商売です。なので、一日一記事くらいのペースで「読者の悩みを解決」したり、生活の知恵のような「ためになる知識」を発信する場でもあります。
読む人を引き込み、楽しく、ポジティブで「この記事を見て良かったな。」そう思ってもらえる文章を作成します。
ここに、文面と合致した内容の商品や、魅力的なサービスを広告として貼り付け、クリックしてもらった数が収益になったり、商品やサービスを購入してもらうことで報酬が発生するビジネスがブログなのです。
毎日の積み重ねと、正しい情報収集を行って記事を書いていくと、気が付くと報酬が発生します。しかも、記事を書いておけばアナタが寝ている間や遊んでいる間でも報酬が発生します。
記事を更新し続けなければならない点は確かにありますが、ほぼ半不労収入と言っても過言ではありません。
ロバートキヨサキさんという偉大な方がいらっしゃいます。この方の名言にこんな言葉があります。
資産とは、あなたのポケットにお金を入れてくれるもののこと。
負債とは、あなたのポケットからお金を奪っていくもののこと。
そうなんです。正に、ブログが「あなたのポケットにお金を入れてくれるもの」になってくれるのです。
最近では、ブログを書いて生計を立てている人も多くなってきました。
今では副業を解禁している会社も多くなりつつあります。今は企業の全てがOKしている訳ではありませんが、数年後会社に勤めながらもう一つ個人のビジネスを持つ時代がやってくるかもしれません。
その為に今からブログに取り組んでみてはどうでしょうか。
きっとアナタの大切な時間の手助けをしてくれると僕は信じています。
ブログって、実はそんな可能性の塊なのです。
何故「30代」にすすめるのか

ある程度の社会的経験があるからです。
ブログは共感できる情報や、実体験を通じた自身の意見を発信するアウトプットツールです。ある程度楽しい経験や苦い経験をしていた方が共感を生む言葉を投げかけることができると思っています。なので、「若いけど経験が蓄積されてきた年代」である30代がおすすめです。(仕事でバリバリPC触ったりしてますしね。)
でも正直ブログを始めるなら何歳だって良いと思います。若ければ良質な経験値になりますし、もっと大人になってからでも磨き抜かれた意見を発信できます。
つまり、誰が書いても誰かの為になる情報に成り得るということです。アナタは普通かもしれませんが、知らない人にとっては非常に価値のある情報なんです。
このように自分の経験と、少しの環境があればブログはすぐに始められて、かつ成果にもつなげやすいビジネスなのです。
すごいでしょ!(^^)!
ただ、ブログを書くうえでデメリットも存在しています。
ブログ運営の難しい点

ブログ運営はGoogleさん頼み(Googleさんの顔色を常に伺っていないといけない)でもあります。
それは何故かと言うと、ブログで書いた記事はネット検索によって読者の目にとまります。
誰でも何かに困った時や、更に詳しく知りたい時にWebで検索することってありますよね。
例えば、「副業 ランキング」というキーワードでどんな副業が存在していて、どんな種類があるのか?ということを調べたとします。
検索結果に、たくさんのサイトが引っ掛かります。
そのサイトはブログだったり、専門家が運営するサイトだったり、いろんなものが引っ掛かってきます。恐らく検索結果の上の方に表示されているサイトを見る人がほとんどだと思います。
この順位がめちゃめちゃ大事で、この順位をコントロールする為にWebサイトやブログを運営している人たちは四苦八苦しているのです。
この順位は一定期間であっちこっちに行ったり来たりします。
半年に一回くらいのアップデート(掲載順位の変動)が起こって、検索上位を取っていても検索結果の圏外に飛ばされる可能性があるので、見てもらいやすい位置を獲得する為に様々なノウハウを活用します。
すごくザクッと言うとこれがSEO(サーチ・エンジン・オプティマイゼイション)です。
要は、実際の看板や紙の広告ではより大きく、より見やすく、沢山の人に見てもらえる場所に広告が無いと正しい情報を伝えることはできません。
書いたブログをたくさんの人に見てもらう努力がGoogleの判断に依存しているので、ここが非常に難しいポイントになります。
詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。
専門用語が分からない
Web系の専門用語だったり、文化だったりが好きになれないと辛いかもしれません。
SEO(サーチエンジンオプティマイゼイション)の勉強を常に継続する必要がある為、自然とWebに関わる専門用語を目にする機会が増えます。
この専門用語、実はびっくりするくらい存在します。
そういった人は一定数いらっしゃるかと思います。
新しい言葉を覚えるのが苦手な方にとっては辛いかもしれません。
文章作成が苦手
文書作成が苦手な人にとって結構死活問題です。
ブログで記事を書くとなると、最低1,000文字クラスの記事を書いていくことになります。
続けるうちに抵抗は全くなくなりますが、小学生だった頃は原稿用紙一枚、約800文字ですら鳥肌が立ったものです。
実のところ、記事を書くと言ってもタイピングです。
ある程度パソコンスキルがある人にとっては、記事を書くという作業は難しくはありません。それでも、文字を作成することには変わり有りませんので、辛い人もいるかもしれません。
以上、デメリットについては①自分で好きな場所に記事を掲載することが難しい、②専門用語にあたふたする、③文章作成に対しての苦手意識が挙げられると思います。
ただ、このデメリットについては正直なところ毎日淡々とやり続けることで慣れることが可能です。
どういうことかと言うと、ある程度続けることで成果を出せるのです。
要は、諦めず続けることさえできれば稼ぐことができるということなのです。これがブログの最大の魅力ではないでしょうか。
世の中にはたくさんの商売がありますが、お金や様々な準備をしたのにも関わらず全く売れず苦しい経験をすることが多いです。
「絶対に稼げる!」とは言いません。
ただ初心者でもコツコツ続けて行く事で、成果を発生できると僕は思います。
自分の得意分野を活かせる

上に書いた様に、全くのド素人がブログに着手するには確かに大変です。
文章を書くことがメインになりますが、書く内容はその人の経験から練り出されるものなので知っていることに商品やサービスを関連づけることで売り上げに繋げられます。
広告収入として利益を出したかったら、自分の知識を提供し信頼してもらうことも重要です。
自分の経験してきた得意分野を中心に、記事を書いて行けると最高です。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
・設備投資がほぼゼロ
・場所を選ばない
・積み上げ型のビジネスなのでやればやっただけ成果に繋がり易い。
冒頭でネタバレしましたが、参入障壁が一番優しいのはブログだと思います。
特別な資格や、国の許可といっためんどくさい手間はかかりません。本を読んだり、ググったりすれば大体ブログの始め方やメリット、稼いでいる人の額なども調べることが可能です。
その上で最後に言いたいことは、ブログって夢しかねぇんだよ!(^^)!
副業を検討している人は、始めやすいブログを検討してみてはいかがでしょうか?