【ネタバレ】一日(24h)の中で、優先順位の概念が発生しない「起きて準備ができたらすぐ」の状態に、一番やりたいことに取り掛かることが継続のコツです。
本記事では、以下の内容を解説します。
本記事の内容
・起きて準備出来たらすぐ手を付ける。
・悩む前にやる。
・後半戦(夜)になると、脳が疲れて堕落が生まれやすい。
この3つが重要です。
この記事を読むと分かること
1.一日経つと頭が疲れてやりたいことができません。
2.努力する為のコツは脳が疲れる前にやる。
この記事を書いている人
これから毎日ブログの更新を3年くらいはやっていきたいと思っています。
基本的に3日坊主で、今まで取り組んできたいろいろなことが続きませんでした。
何故続かないかは、考えてみると意外と簡単で人の体が疲れている時にやろうとしているからです。
人は一日頑張れば、疲れます。
疲れると具合が悪くなったり、眠くなったりして、気が付くと寝る時間になります。
深夜になって「よっしゃー!やるぞー!どりゃー!」とはなりにくいのです。
(みんな寝てるからうるさいですしね。)
継続のコツは朝起きたらすぐ手を付ける
マインドセットと言って、人は朝起きて「よし、今日はこれを頑張るぞ!」と思ったことに沿って一日が形成されます。
意外にも、朝一番が脳のパフォーマンス(働き)が最高の状態と言われています。
マインドセットを済ませておけば、忙しくても忘れにくくなります。
やりたいことを達成するのに時間がかかるのであれば、ちょっとでも手を付けておくと総じて楽になるということです。

早起きが必要?

「なるべく早く」と聞くと、朝早い時間をイメージすると思いますが、必ずしも早い時間の方が良いかというと、そうではありません。
注目すべきは時間ではなく、しっかり寝てスッキリした後ということです。
目が覚めてその後すぐかと言われると、それもちょっと違って、朝ご飯をしっかり食べてコーヒー一杯飲んだ後くらいのイメージです。
社会人であれば毎日仕事をしているので、出勤前が自由に使える時間だと思います。早起きが苦手な人だとギリギリまで寝ているという場合があるので、そういう人は早起きになっちゃいますけどね。
考えてみてください。例えば僕と同じようにブログを毎日書きたかった場合、仕事の後クタクタに疲れて帰ってきて時計を見たら22:00だったとします。
そんな状態を毎日、3年間続けられますか?
考えただけで嫌になりますよね。
仕事の後は頭も体も疲れ切っていて、ついつい自分を甘やかしてしまいます。
「また今度でいいや!」
そんな発想が生まれにくいのが朝です。
しかも早朝だと「もう少し寝てよ。あと5分…むにゃむちゃ…。」になりがちなので、目がしっかり覚めてちょっと落ち着いたくらいが丁度いいです。
そのタイミングで「自分が一番やりたいこと」をちょっとでも良いのでやります。
すると頭の中では「あ!これが今日の一番大事なことなんだな!」と認識してくれるのです。
これがあるとないとでは、成果が大きく変わってくるのです。
この辺は実際にやってみて体感してみないと分からないと思いますが1週間くらい続けてみると理解できると思います。

悩む前にやる
朝起きて仕事に行く前に少し手を付ける意味は、何となく分かってもらえたと思います。
更に説明しておくと、やる気があればあるほど挫折しやすいです。
責任感が強いとも言い換えられるのですが、「絶対にやるぞー!」と意気込んでいる人ほど続かないのはこういった理由があります。
つまり、やる気が空回りしてプレッシャーになっているのです。
プレッシャーは、時間が経てば経つほど自分に強い影響を与えます。
「やるの?」
「やらないの?」
どっち!!
人間、こういう二択を迫られると、ついつい「やめる」方を選んでしまいます。
プレッシャーに押しつぶされて辞める前にやるということが重要です。

まとめ
記事のポイントをまとめます。
・起きて準備出来たらすぐ手を付ける。
・悩む前にやる。
・後半戦(夜)になると、脳が疲れて堕落が生まれやすい。
・一日経つと頭が疲れてやりたいことができません。
・努力する為のコツは脳が疲れる前にやる。
堕落する時っていうのは脳も疲れています。
しかも夜になればなるほど、自身の疲労以外に誘惑が多くなります。
「お酒でも飲んじゃおうか!」
「大好きなご飯をお腹いっぱい食べよう!」
「今日は好きなテレビを見るぞ!」
「あ、今日映画やってる!」
こんな経験あると思います。
人ってやっぱり楽したい生き物なんです。
凄く簡単に説明しましたが、正直真理だと思っています。
何かを継続したい人は参考にしてみてください。